長さ:12m 巾:38cm 素材:絹100% 日本製
完売しております商品、別染めのご注文を承っております。
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お仕立てをご希望のお客さまへ
お仕立てをご希望されるお客様は、上記のお仕立て方法の中からお好きな組み合わせをお選びください。
カートボタンを押し、決済画面に進みますと最終的なご購入金額が表示されます
※なお、お仕立て開始後の返品・交換はできませんので、ご了承ください。
代引きもご遠慮頂いております。(生地に鋏を入れる為)
※上記の選択がご面倒な方は
お支払いお手続きの際に、 そのまま「反物」の価格にてお手続きをお願いいたします。
その際に、「仕立て希望」と記載いただければ後程、弊店より連絡させていただき、お仕立ての詳細をお伝えしたいと思います。
ご了承頂きました後に「お仕立て代金込み」の金額をご案内させていただきます。
三番叟の江戸小紋。五穀豊穣を寿ぐ舞である三番叟は、歌舞伎では祝儀の際に演じられたりします。
そんな三番叟をテーマにしたこの江戸小紋には、烏帽子、扇、神楽鈴、面箱が描かれています。
複数の図案が配置されているにも関わらず、無地の部分がほとんどなく、型紙を彫る職人の技が光ります。
少し紫がかった渋いグレーは、室内では品のある落ち着きを、そして陽の光の下では、艶やかな品を放ちます。
お芝居見物の初日やちょっとしたお祝い事のお席などにお召しいただきたい一着です。

生地について
羽二重系の一越縮緬です。通常の縮緬の白生地は織り上げた後に練り(精錬)をするものですが、こちらは糸の段階で練りをかけた【先練り】という製法を用い織り上げた、竺仙別織の生地です。
江戸小紋のような極小紋を染めることに適した、シボ立の少ない風合いで、打ち込みの良い丹後で織られた縮緬です。
染めについて
伊勢の白子で彫られた伊勢型紙を使用し、古来より変わらない希少な手付による糊置きにこだわり柄付けをしています。その後【しごき染め】という江戸小紋特有の染色技法によって一反一反制作しています。
※しごき染めとは・・・型置きをした生地の上に、糊の中に染料を混ぜた色糊をしごいて付けていく技法です。
> 手付けとは

コーディネート例

お祝い事のお席をイメージして、落ち着いた色の三番叟の江戸小紋には、向かい鶴菱の琉球紅型の帯を合わせました。帯のシャープさを活かして帯揚げは濃紫で品よく落ち着いた大人の雰囲気を演出。
※閲覧環境により画像とは若干色味が異なる可能性がございますので、その点はご了承ください。