特集
江戸好みと細川クレヤー
- 2022.05.20
- 20:03
紺と白のコントラスト コーマ地染
- 2022.05.20
- 18:21
あやめ浴衣
- 2022.05.10
- 17:32
グラデーションが美しいコーマ白地差分
- 2022.05.10
- 11:53
コーマ白地
- 2022.05.10
- 11:54
柄で楽しむ〈私〉の装い

竺仙では浴衣と同じく手技にこだわった江戸小紋を作り続けています。
柄の細かさや着物の“格の高さ”で語られることが多い江戸小紋。
着た時に背筋がすっとのびる感覚、着る人の内面がより現れるような心地よい緊張感。
それが江戸小紋の魅力の一つです。
一方、昭和の映画や小説、漫画サザエさんでも、ちょっとしたお出かけやお買い物には
着物で出かける姿がよくあります。
そんな時に着ているのが紬の着物。あるいは、江戸小紋三役などよりも柄の大きめな
“中小紋”とよばれる着物です。
職人が伝統の技で染め上げた、遠目にも柄が映える普段の着物・・
竺仙の江戸小紋の中からそんな反物を選んでみました。

【着物】江戸小紋 菊尽くし
【 帯 】型絵染名古屋帯 花入り格子繋ぎ
大小様々な菊で埋め尽くされたエレガントな印象の小紋。チャコールグレーでシックに染められています。
型絵染の素朴さも味わえる真紅の帯と合わせて
大人のかわいらしさを。心躍る装いです。

【着物】江戸小紋 変わり市松
【 帯 】金彩手描き更紗名古屋帯
古典的な「市松」というシンプルな柄をアレンジをし、
ひねりの効いた個性的な着物になりました。
ペルシャ更紗花を描いた帯をあわせて洋服感覚の
着こなしに。
お友達と食事に出かける時などにいかがでしょう。

【着物】江戸小紋 松波
【 帯 】江戸友禅名古屋帯 笹に宝尽くし
松を直線的に図案化した現代的な印象の小紋。
黒でシャープな線が美しい着物です。
江戸友禅の古典柄帯をあわせて少しだけフォーマルトーンに。きりっとした装いで歌舞伎座へ。
ここではあえて抑えめな大人の秋色でご紹介します。
日常に溶け込むような気軽に楽しむ〈私〉の装いをみつけてみませんか?
気持ちを伝える竺仙のギフト

ささやかではあるけれど・・・でも思いは伝えたい。
竺仙がセレクトしたギフトセットは、
それぞれ柄をお選びいただけるようになっております。
使い方・伝え方は皆それぞれですが、
思いは「ありがとう」「おめでとう」が詰まっています。
・プチギフト・お中元・お歳暮・お返し・お祝い・内祝い・志 等々
節目に合わせたお品物をご提案いたします。

【 竺仙おふきんと一筆箋セット 】
<セット内容>
・おふきん:1枚・・・1,045円
・一筆箋:2冊・・・836円
・組箱(簡易)・・・110円
合計:1,991円
<用途例>
・お返しギフト、寸志(松の葉)、ご自宅使い

【 竺仙三角袋と小風呂敷セット 】
<セット内容>
・三角袋:1枚・・・1,650円
・小風呂敷:1枚・・・1,210円
・組箱(簡易)・・・110円
合計:2,970円
<用途例>
・ギフト、御礼、手土産

【 竺仙お膳掛と一筆箋セット 】
<セット内容>
・お膳掛:1枚・・・2,310円
・一筆箋:2冊・・・836円
・箱・・・220円
合計:3,366円
<用途例>
・ギフト、御礼

【 竺仙お膳掛、手拭い、一筆箋セット 】
<セット内容>
・お膳掛:1枚・・・2,310円
・白地手拭:1枚・・・1,650円
・一筆箋:冊・・・418円
・箱・・・220円
合計:4,598円
<用途例>
・ギフト、御礼、御祝

【 竺仙風呂敷と一筆箋セット 】
<セット内容>
・風呂敷:1枚・・・4,180円
・一筆箋:3冊・・・1,254円
・箱・・・220円
合計:5,654円
<用途例>
・御祝(ご結婚、誕生日、襲名祝等に)

各商品、単品でのギフトご注文も承っております。
(例 ¥418:税込 一筆箋)
ご参考にしていただければ幸いでございます。
『竺仙のギフトセット』一覧ページも是非ご覧くださいませ。
秋に楽しむ大人の浴衣

汗だくになるような酷暑はおさまり、はおり物が必要なほどの涼しい風はまだ少し先ですから、
気軽に和装を楽しむには最適な季節ではないでしょうか。
でも着物を着るのは少しハードルが高い… という方へ、竺仙からのご提案です。
秋にも浴衣を着ませんか?
長襦袢や半襦袢に名古屋帯を合わせれば、綿のカジュアル着物として楽しめます。
半衿を合わせず半巾帯でも大丈夫です。
気軽に着れる浴衣を、秋のワードローブに取り入れてはいかがでしょう。

【反物】紬ゆかた 桔梗唐草(プレタ)
【 帯 】首里花織半巾帯 臙脂 白黄格子
こっくりとした緋色の桔梗唐草が染められた綿紬の浴衣には、手織りの温もりが伝わる花織の半巾帯を合わせます。
紅葉を連想させる深みのある赤い帯は、秋にこそ大人に締めていただきたい半巾帯です。
暖色でまとめた秋ならではのコーディネートを楽しみましょう。

【反物】松煙染小紋 吉祥小花尽くし マゼンダ色
【 帯 】綿兵児帯 ベージュ段ぼかし
顔彩で色を出した松煙染です。松煙ならではの落ち着いたマゼンダの色合いが大人の女性を華やかに演出します。
帯は綿もじり織の兵児帯を合わせて。
ニットのような兵児帯は秋にぴったり。
柔らかく優しい風合いですので寛ぎのひとときを邪魔しません。

【反物】奥州小紋 縦取り寄せ小紋
【 帯 】八重山みんさ八寸帯 オレンジ地緑絣
いく色もの濃淡に染め分けた茶系の糸で織った生地は、季節を問わず肌を美しく見せてくれます。
松竹梅に菊や紅葉、吉祥文様が描かれた奥州小紋には、綿着物として八重山ミンサー織の名古屋帯を合わせました。
例えば、ご近所カフェの贅沢ランチに。十五夜のお月見に。
日常着として、リラックスウェアとして、
家の中や「ちょっとそこまで」の買い物くらいは浴衣で過ごしていました。
今の感覚でいえばワンマイルウェアでしょうか。
浴衣を夏に数回しかお召しにならないのではなく、
秋の肌寒さを感じる日には機能性インナーやステテコなどを合わせ、
気軽にたくさん着ていただきたいと思います。
秋ならではのコーディネートや工夫を考えるのも楽しい時間になりますので、
シャツやブーツを着物に合わせた大正期のハイカラさんのように、
自由な発想で浴衣を楽しんでみてはいかがでしょうか。
『秋の大人浴衣』一覧ページも是非ご覧くださいませ。
和裁士の技術を生かした 【ゆかたブラウスと運針プリーツスカート】

浴衣を手縫いで仕立てる際、和裁士はどれくらいの長さを縫うかご存知ですか?
一枚につき約8丈(30m)を縫うことになります。
一定の縫い目でひたすら運針する、その運針の技術を生かした洋服をつくりました。
昨年から、浴衣姿が似合う夏のイベントが少なくなりました。
日常の中で気軽に浴衣を着て楽しんでいただきたいのですが、
浴衣を着ることに対してハードルが高くなってしまったとお感じの方も多いように思います。
そのような中、
「竺仙の反物で洋服をつくってください」というお声を頂く事が増えました。
「夏には浴衣を着たいけれど、着る機会がない」
「日常の中でも竺仙の柄を身近に感じたい」
理由は様々ですが、竺仙のものづくりに魅力を感じていただき、
浴衣のみならず洋服としても着てみたいと言って下さる方々のご要望に、
是非お応えしたいと思いました。
しかし、伝統的な江戸染浴衣を提供し続けてきた竺仙が
「洋服をつくる」という事の意義は何だろう。
改めて竺仙の役割や存在意義を自問自答しながら、
手探りで洋服づくりを進めてまいりました。
伝統の手仕事が生み出す力を身にまとう喜びを、もっと気軽に感じてほしい。
染めの職人さんや和裁士さんの卓越した技術を、もっと多くの人に知ってほしい。
そして何よりも、
コロナ禍にあって不安定な状況の職人さん達に安心して仕事をしていただきたい。
伝統文化と技術を未来へ伝え残すために。
そんな想いを込めて作った「ゆかたブラウス」「運針プリーツスカート」です。
「ゆかたブラウスと運針プリーツスカート」はお好みの反物を お選びいただき、そちらを洋服に仕立てる商品となります。

浴衣の形をそのまま小さくしたようなデザインです。
こども用の着物にある肩揚げを応用して、すっきりとした肩のタックがアクセントになり、身頃はゆったりとしたデザインになりました。
内側と外側二ヶ所の紐を結ぶだけで着ることが出来ます。
浴衣を縫う技術をそのまま応用して作りました。

和裁士の運針力を堪能できるスカートです。
あえて縫い目が見えるようにプリーツを付けました。
プリーツはおしりの下まで。それぞれの長さをランダムにしていますので、裾へむかって緩やかにふんわりと広がります。
ウエストはゴム仕様で楽に着ていただけますが、プリーツがウエストをすっきりと見せてくれます。
「ゆかたブラウス」
Mサイズ 着丈53cm B:80-86 W:60-68 H:88-94
Lサイズ 着丈56cm B:86-92 W:69-75 H:94-100
「運針プリーツスカート」
ワンサイズ(M-L)ウエストはゴム仕様 スカート丈83cm
スカート丈などのサイズ変更はご相談承ります。
四季の江戸小紋

モチーフには能衣装の図案や格調の高い文様を使って創作を致しております。
大きさは1辺が約90㎝となっており、
浴衣・帯・肌着の一式がちょうど包める大きさです。

様々な使い方ができますが、使わないときは畳んでコンパクトに。
使用する時は、広げれば持ち手も作れるバッグになります。
同柄で1辺43㎝の大きさにサイズダウンした「小風呂敷」や、使い勝手の良い1辺・約70㎝という中間サイズの「お膳掛け」など、お好みの大きさに合わせてお選びください。
テーブルクロスとして敷いて頂いたり、塵除けとして家具に掛けて頂いたり、食事時のお洋服の汚れ防止や、お子様のベビーエプロン代わりにも。
お使いの後は洗濯機のご使用も大丈夫です。
毎日使うものだからこそ、色柄豊富に季節に合わせてお楽しみください。
【お風呂敷でマイバッグ(三角袋)の作り方】
- 2021.04.20
- 12:05